2024/01/12
足の施術なのに全身もみほぐしされたみたいに整うなんてビックリ!!
当サロンの得意としている
足コロジー(足つぼ+リフレクソロジー+心理学)は
施術が終わるとまるで全身をほぐされたように 全身が軽くなります。
通常、足の施術は 足裏と膝上のあたりですが
足コロジーは かっさの手技も入れ 太ももや股関節周りもほぐしていきます
もちろん、スクールでも この手技を習得していきます。
施術後は股関節の詰まりが取れ 足首の可動域が広がります
施術を受けたお客様は皆さん
/
全身がもみほぐされた!
\
とおっしゃいます
足の施術だけど 全身がもみほぐされる足コロジー
資格取得できるものを探している方
家族をケアしたい方
子供が学校に行っている間にお仕事したい方
自分の内面を整えていきたい方
rinの養成スクールで学んでみませんか?
◆募集中◆
足コロジスト養成スクール生
ヘッドリフレスクール生
ハンドリフレスクール生
*近日中に整体のスクールも開校予定
2024/01/11
学ぶキッカケは小さくていい。必要なのは相手を想うココロと興味だけ♬
こんにちは
横浜市神奈川区で足コロジー養成スクール(足つぼ+リフレクソロジー+心理学)を
開校しています。
今日は
私が施術している姿を見た方が
よく仰る言葉から✨
/
足コロジーの職人ですね
\
私は足から診ると気質的に
職人の気質を持っています
だから自分の中でハマったら
トコトン研究し続けてしまう💦
体をほぐすことは子供のころから大好きで
お友達に肩もみなど
よくやっていました(笑)
だからある意味、この世界に入ったのも
必然的だったのかもしれません
足コロジーも整体も整顔も
どんな施術も大好き!
そもそも「カラダ」が大好き
そして、施術が終わった
お客様が笑顔になる瞬間が大好き
知識とか経験とか自信は後からついてくる
「想う心」があればそれでOK!
スクール生の方は
・身内の方のお身体を楽にしてあげたい
・なにかできないかと探していた
きっかけはなんでもいいんです。
なにかをスタートさせるのに
きっちりした理由はいらないんです。
私のきっかけは
お兄ちゃんをお家でお手当したい
カラダの弱い子なので
よく風邪を引いては病院へ。
週1、2は小児科へ行くときも。
もうね…病院通いが疲れたんです。
ちょっとした風邪を家でお手当できれば…
というのきっかけ。
単に、病院通いに疲れただけ( ´∀` )
でもそのきっかけがあったから
今、こうして人生楽しいんです
いつどこにどんなきっかけがあるか
わからないですね〜
学ぶことに
大きな理由はいらない
小さな興味と
相手を想うココロだけで十分です
施術ができたり
カラダの知識があると
育児にも活かせるし
コミニュケーションツールにもなる
反抗期の子も
揉んで~ってすぐきます(笑)
/
家に整体師がいるって最高だよね~
\
なんて言ってます(笑)
2023/08/21
足とかみ合わせは関係ある?ない?
横浜市神奈川区の「足つぼ」を軸とした整体サロンです
今日は
「足」と「嚙み合わせ」って関係についてお話。
そもそも
足とかみ合わせって関係あるの?ですが
それがとっても深い関係があるんです。
足や足首に異常(違和感)がある人は
それをカバーするために
カカト重心になりやすいです
最近の子どもはこのカカト重心が多い!
(後半でお話します)
カカト重心になると体が
後方に倒れそうになりますよね?
そのままでは倒れちゃうので
膝をまげて頭が前に来ます
はい!想像できますか?
猫背の完成です✨
頭を出す猫背の体制だと
口呼吸になりやすいんです
口が常に空いていると
舌が正しい置き場(上あごのスポット)に置かれなくなり
下あごのスポットに収まり
結果的に歯に加わる力のバランスが崩れ歯並びが悪くなります
歯並びが悪くなると
かみ合わせも悪くなるってわけです
最近の子供は猫背の子が多い!
・ゲームをする時←特にここ?
・机に座っている時
・漫画を読んでいる時
猫背の体制していませんか?
そして猫背は楽にとれるため
習慣になってしまい
そこから悪循環のはじまり~
矯正をする子供(歯並びが悪い子)が多くありません?
私たちが子供のころは
そこまでいなかったはず・・・
あと、個人的な考えですが
赤ちゃんのころ
まだ歩き出す前段階で
「あんよが上手♬」と
大人の勝手な興味で
歩かせてしまったりもよくないです
(補助付きで)
赤ちゃんは骨がまだ完全ではないです
そんな状態の時に
歩かせたり
お座りさせたりしては
後々の発達に影響してきます
私の元ダンは
まだ歩き出す前の段階(生後7ケ月)で
手をもって歩かされていて
大人になってから「腰痛」に
かなり悩まされていました
足・足首がきちんとされてないと
情緒不安定・落ち着きがないなどの傾向もみられます
その子が一生涯健康で過ごしてほしいのなら
大人は正しい発達のサポートをするべきだと考えます
子どもの成長のサポート??
実は日常生活で「親指」を意識して
遊ぶだけです。
スクールでは子供の成長のサポートができ
賢い子が育つようなノウハウお伝えしてます。
先日、インソールの会社さんの測定会で
うちの子も測定してもらいました
見事にカカト重心でした(笑)
こりゃゲームが原因だなと分かったので
子どもに「姿勢」の話をしました
(足をよみ、その子にあった説明の仕方をするだけで
素直に納得してくれます)
ゲームーをやめなさいとは言いません
「姿勢」の大切さがわかったらしく
それからは姿勢を意識して生活してます(笑)
まずは1日1回
鏡で自分の姿勢をチェックする!
できるところから意識するだけで
体ってびっくりするくらい変化します
((customer_name))もまずは
姿勢を正すことから
始めてみましょう♬
両足・両足指にしっかり体重が
かかるように意識してみてくださいね♪
一番わかりやすいチェック法は
靴のカカトの減り方を見る!
外側がすり減っているのか
内側なのか
確認してみてくださいね。
2023/08/19
足つぼとインソールを組み合わせると最強なことが起こる!
先日、足愛溢れるインソールの会社の方とコラボして
当サロンで足の測定会の体験会を開催しました
みなさん
インソールってどんなイメージあります?
・高額
・効果なし
・立った状態での測定
こんなところかな??
私の息子も年1回インソールを作っているのですが
・立った状態での測定
・高額
(医療扱いなので、後で保険適用あるけど。。。)
・効果はどうなのよ?
インソール歴はすごく長いのですが
だんだんと側弯がひどくなるし
歩行もフラフラしてきてます
正直!インソール作らなくてもよくない??
ってくらい考えてました
だって、いくら保険で後から返ってくるとは言えども
初期費用として下記の金額がかかります
・かかとがしっかりしている靴(バスケットシューズを愛用)
約¥15,000
・医師の診断書
約¥8000
・インソール代
約¥30,000
・靴加工代
約¥10,000
合計約¥63,000-
そのうち保険で返ってくるのは
インソール代のみ
なかなかの金額(笑)
こんなに払うなら
効果が得られるものがいいですよね
先日の測定会では
静止した状態の測定はもちろんですが
歩いた状態での測定もされました
そうだよな。。。
靴って歩くために履くんだから
歩行時って大切ですよね(;^_^A
お試しのインソールも履かせてもらいましたが
立った瞬間
肩が開き呼吸がしやすい!
しかも!腰が楽なんです♪
足首の上に膝がのり
膝の上に骨盤がのり
骨盤の上に肩(肩甲骨)がのり
肩の上に頭蓋骨がのってる!
ってのがすごい体感できました
そのうちお腹がポカポカ温かくなってくるんです
これは姿勢が整うことで
しっかり腹筋が使われてるって証拠♬
それに
データーをみて
赤くなっているところがあったんですが
まさしくそこは角質ができやすいところでした
反射区表と照らし合わせると
カラダからの声がよくわかる(笑)
インソールと足裏を組み合わせると
なんだかすごいことになりそうで
ワクワクしました(笑)
今回、測定会は無料で開催しましたが
通常参加費は
お一人¥5000らしいのですが
私、頑張りました!
今後、サロンで開催するときは
無料で行っていただけるが交渉しましたよ(笑)
あ!無料だからと言って
インソールは作らなくていいです。
「カラダのクセ・ゆがみを知ってもらい
日常生活で気を付けることを意識する」
とにかく「足」を大切にしてほしい!
足愛溢れすぎな会社さんと私(笑)
次回開催は未定ですが
測定してほしい方がいましたら
ご連絡ください。
日程を調整致します。
次回のメルマガは
「かみ合わせ」と「足」で配信します
歯の矯正を考えている方にも
興味深い内容ですよ~♪
***********
▼以下のイベント参加者募集中です▼
☆イベントのお申し込みはこちらからどうぞ
8/31 神奈川県 足うら美人になる!セルフ足よみ塾*残2名
https://resast.jp/events/846017/((proposal_code))
9/8 神奈川県 足うら美人になる!セルフ足よみ塾*残2名
https://resast.jp/events/849836/((proposal_code))
2023/08/13
カカトガサガサの意味が分かるオンライン塾
その足うら他人に見せられますか?
夜ちょっとコンビニに行くとき
スッピンでは行けるのに
素足を人には見せられない・・・
スッピンを見せるより見せるのが恥ずかしい足うら👣
サンダルの季節なのに
サンダルを履くのに躊躇する。。。
顔のケアはみんな必死でやって
いい基礎化粧品をつかったり
マッサージをしてリフトアップさせたり
みんな一生懸命しますよね
ボディケアもがんばります!
ストレッチしたり
筋トレしたりします
じゃあ、健康の土台と言われている
「足」のケアはしてますか?
海外には「足病外科医」と呼ばれる
足専門のお医者さんがいるんですよ
日本は足の医療が外国に
比べて100年遅れてるんです
それだけ日本は
「足」をおろそかにしているってこと。
見えないことろは気にしない精神とでもいえばいいかな?
見えないところのケアというと
「膣ケア」
ちゃんとした知識を持ち
向きわないといけないところを
見えないから。。。恥ずかしいから。。。と
いう理由でおろそかにする
膣ケアの大切さはまた今度、話しますが
見えないところこそ「健康」に繋がるので
ちゃんとケアしないといけないんです
年齢を重ねると
「外見」より「内面」の美しさが
より大切になります
内面が美しい人は
髪がツヤツヤ
肌に張りがある
血色がいい
実年齢より遥かに若く見える
これまで足つぼ等の施術を通して
数多くの足を観させて頂きましたが
若い人ほど「足うらは汚い」
逆にお年を召した方ほど「足うらはキレイ」
年をとってから足うらがキレイって言われるより
「今」からキレイと言われた方が嬉しくないですか??
その第1歩として
足うらに現れている「声(悲鳴)」を受け取り
健康なカラダ作りに活用してみませんか?
自分で足うらからの声(悲鳴)を読み取れる
オンライン講座を8月・9月と開催します。
そのカカトのガサガサな意味もわかりますよ♬
ああ、、、骨盤内でしょって思いました?
ほかにもあるんですよ~
当日、角質についてのあれこれをお話します
▼8/31開催申し込み▼10時~11時 残2名
https://resast.jp/events/846017
▼9/8開催申し込み▼10時~11時 残3名
https://resast.jp/events/849836
2日間ともオンライン講座となります
リンクをクリックしてお申込みください
*定員になり次第締め切ります
お友達同士・ご家族・パートナーとお申込みもOKです